アクセスいただきありがとうございます。 まずは カテゴリ一覧当ブログについてをご覧ください

意味のある議論をするには「議論の技術」がいる。《強くなるためのコツ》

意味のある議論のために

 こんにちは、Kataruです。

いい議論をするのは難しいです。

一部の参加者が自分の言いたいことを声高に叫び、他者は無難にやり過ごそうと黙っている。

それは「議論のようななにか」

時間の無駄でしかありません。

 

「議論の技術」とは、「論理的かつ寛容であること」です。

 

いい議論とは

議論とは「異なる意見をぶつけ合うこと」です。

その目的は「異なる立場の相手をより深く理解し、お互いの納得のいく解決策を見つけ出すこと」 

相手の意見をねじ伏せ、自分の意見を押し通すことではありません。

 

いい議論は爽快感を伴います。

両者が納得のいく結論だけでなく、感情・事態の理解の共有が運動後のような充実感をもたらします。

 

「勝ち負け」はどうでもいいのです。

 

なぜいい議論ができないのか

それは人間関係を尊重しすぎるから。

議論には上下関係や利害関係に影響されずに、自由に意見をぶつけう必要があります。

 

「今度のプロジェクトでは~したほうがいい!」

全員「賛成!」

みんなが同じ意見をもった状態に議論は生まれません。

 

つまり、議論においては反論することが大前提

そして、反論されることに寛容でなければなりません。

 

しかし、日本では「同調文化」が根付いています。

みんなと同じ行動を好みます。

 

そのため、日本人は反論耐性が低い。

反論されると「この人は私のことが嫌いなのか」と不安になったり、「おれに逆らうつもりか」と感情的になったりする。

「反論=攻撃」と、とらえてしまいがちです。

 

なので、「人間関係を壊したくない」とが発言を制限してしまいます。

 

論理的でないと建設的な議論はできない。

その一方、相手の感情を無視して冷静な議論はできません。

 

ですから、いい議論をするには「論理的でありながらも、同情的(相手の感情を推し量れる)であること」が必要です。

 

➡️よって『あなたの意見を否定するつもりはないけも、こういう意見もありますよね』という言い方が大切。

そして、反論に寛容でなければいけません。

議論において、人格と意見は切り離さなければなりません。 

 

議論とは「異なる意見をぶつけあうことで、異なる立場の相手をより深く理解し、お互いの納得のいく解決策を見つけ出すこと」 です。

 

議論のルール&テクニック

①賛成か反対かを明確にする。

なによりもまず自分の立場ははっきりさせましょう。

意見を述べるとき、その内容が相手に対して賛成・反対のどちらなのか明確にすること。また、どの部分に賛成・反対なのかを明らかにすると話が見えやすくなります。

 

 

②主張するものは証明せよ。

なにか主張をする者は、必ずその主張を「根拠」と「論拠」を用いて説明する義務があります。

根拠:客観的なデータや証拠。

論拠:主張と根拠を結びつける理由付け。根拠が意味するもの。

 

逆に反論する際は

「主張は正しいか」具体的か、関係のないことを言ってないか
「根拠は正しいか」信用できる情報なのか、偏りはないか
「論拠は正しいか」筋は通っているか、例外はないか

などを考えます。

 

 

③主張は一つずつ

一度に複数の主張を述べらるとややこしいです。

聞いている側もどの主張に反応したらよいか分からない。

話の流れが混乱し、論点がずれやすくなります。

 

 <論点がずれる>

相手の主張の正当性を無視して、自分の主張を出しあっているだけでは論点がずれる。

⇒相手が、述べた根拠に否定の主張をして、さらにその根拠をのべているか注意すること。

議論は「相手の意見に対する意見」を重ね合うことで前に進む。

そして「論点がずれている」と指摘すること。

 

④具体的な数字と量を示す

正直、議論において画期的な解決策はなかなか生まれません。

 

多くの議論では、折衷案。

つまり、異なる立場の意見たちをどれだけすり合わせられるか。

両者の落としどころをどこにもっていけるかが肝要です。

 

そのためにも、主張のメリットを数字と量は示されなければいけない。

 

議論が進むと、最終的に論点はメリットデメリットがあるか。

そして、それは多いか少ないかに集約されます。


だから議論では、『どんな』メリット・デメリットが『どれだけ』あるか。

そして、それを正しく立証できるか(ほんとうに生じるのか)を考えます。

 

 

⑤沈黙は同意

「言わない」は「意見・反論がない」と同義。

日本には「察する」という文化がありますが、議論にそんなものはありません。

 

⑥確認のための質問

よい質問は議論を正しい方向に導きます。

議論の場を整える意味合いと、新たな情報を引き出せる可能性もあります。

どんどん質問をしましょう。

  • 不明点を確認『具体的には?』『どういうことですか?』
  • 主張を確認『~というデータから、□□という主張がしたいんですよね?』
  • 論点を確認『~が問題なんですよね?』
  • 結論を確認『それでは~ということでよろしいですか?』
  • 質問を確認『今の質問は○○かを聞いているんですか?』

議論上手のひとは相手を言い負かそうとしゃべり倒しはしません。

相手にしゃべらせ、冷静に矛盾点を探し指摘します。

 

 【終わりに】やっぱり議論は...

難しいです。

大量に出てくる情報を正しく精査し、自分自身もまた正しく主張しないといけない。

頭を使いかなり疲れますし、なかなかうまくできません。

 

まずは上記のうち1つだけ心掛けてみましょう。

一度にすべては無理です。1つずつ自然とできるようにしていきましょう。

少しでも有意義な議論ができますように。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。